【一宮市立西成東小】 人権週間の取り組み
- 公開日
- 2013/12/26
- 更新日
- 2013/12/26
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校では、人権週間中「いじめ防止」の取り組みとして、朝礼で校長による人権講話や児童会役員による呼びかけをしました。
人権講話では、人権とは、「命を大切にすること」「みんなと仲よくすること」であり、みんなと仲よくするためには、「ありがとう」や「ごめんなさい」などのあいさつが大切であると、低学年にも分かりやすく説明されました。講話を聞いた後、児童会によるいじめ防止のためのスローガン「だいじょうぶ 勇気をくれる 合言葉」の発表がありました。それを受けて各クラスでも1週間かけて話し合い、クラスのいじめ防止のスローガンを考えました。そのスローガンは、クラスごとに全校児童の前で発表し、みんなが仲良く生活できるクラス作りを目指しました。
また、週間中には、E(いい)メールカードをペア学年の児童や友だちに書き、友だちやペア学年の児童の良いところやお世話になった感謝の気持ちを伝え合いました。メールを受け取った子どもたちには、笑顔の花が咲きました。
その他に、「あいさつ運動」を実施し、「5つのあいさつ」(おはようございます。 こんにちは。 さようなら。 ありがとう。 ごめんなさい。)ができることを目指し、児童会が作ったカードに自分がきちんとできたあいさつの項目に色を塗りながら、楽しくあいさつすることができました。
朝の登校時には、学校運営協議会の委員の方々や職員が校門に立ち、一宮市のマスコットの「いちみん」と共に子どもたちとハイタッチをしながら楽しくあいさつをしました。
これらの活動を通し、子どもたちはいじめ問題について考え、相手を思いやることの大切さを改めて知ることができました。