モラルBOX日記

【東海市立加木屋小】携帯電話やインターネットの安全な使い方

公開日
2014/01/20
更新日
2014/01/20

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 NTTドコモの方を講師に招き,携帯電話やインターネットの危険性や安全な使い方について5年生を対象に講義をしていただきました。生活に身近な存在となっている携帯電話やインターネットは便利な反面、使い方を間違えると、人権問題に発展してしまう恐れがあります。そこで、本講座を設定しました。

1 ねらい
 ・ 携帯電話のよさと怖さを知る。
 ・ 携帯電話を使う上でのルールやマナーを知る。
 ・ 近年、社会問題となっているネットいじめなどの危険性を理解する。

2 講話の内容
 ・携帯電話の使用場所・・・自転車の場合は止まって話す。また,歩きながら かけない。
 ・違法ダウンロードはしないこと。
 ・迷惑メールは無視すること。
 ・ネット上の他人とは出会わない。
 ・サイトに個人情報は載せない。友達の写真も載せてはいけない。
 ・掲示板上での悪口は書かない。見たら相談すること。

3 活動後の児童の感想
 ・友達の写真を勝手に載せるのもだめだとは知らなかったので、びっくりしました。
 ・まだ、携帯電話は持っていないけれど、いつかは持つので、今日勉強したことを忘れないようにしたいです。
 ・もしも悪口とか、困ったことを見つけたりしたら、大人に相談したいと思います。

4 今後にむけて
 小学校高学年から中学生にかけて,インターネット上でのトラブルに巻き込まれるケースが増えてきます。場合によっては被害者になるだけでなく,加害者になってしまうこともあります。ネット上での悪口などのいじめは発見しにくく,解決も難しい傾向にあるようです。
 情報モラル教育は家庭の理解・協力が必要です。この講座は人権教室として,保護者の参加も呼びかけ行いました。今後も家庭へも啓発し,児童が心健やかに成長できるよう促していきたいと思います。また,他学年でも発達段階に応じた情報モラルに関する学習に取り組んでいく予定です。