【愛西市立佐屋中】サイバー犯罪対策講演会
- 公開日
- 2014/01/09
- 更新日
- 2014/01/09
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
佐屋中学校では、7月9日に1年生を対象に、県警本部生活安全部サイバー犯罪対策課の方をお招きし、サイバー犯罪対策講演会を行いました。講演会では、携帯電話やスマートフォンの利用によって実際に中学生が巻き込まれた事件や犯罪の話を聞きました。そういった事件や犯罪がなぜ起きてしまったのか、巻き込まれないためにはどのような対策をするとよいのか教えていただきました。生徒たちは真剣な表情で話に聞き入っていました。
また、12月2日の朝礼で全校生徒を対象に、本校の生徒指導主事から携帯電話やスマートフォンを使った生徒間のトラブルについてDVDを用いて話がありました。友達のパスワードを使って、ホームページに不正にアクセスされて、内容が書き換えられてしまうというものでした。個人情報を他人に知られることの怖さについて生徒たちは学ぶことができました。
携帯電話やスマートフォンの所有率が年々増加している中、使い方によるトラブルが増えてきています。講演会や朝礼の話をもとに、身近なところで様々な問題が起きており、中学生も巻き込まれてしまうことを知る機会となりました。事件や犯罪、トラブルに関わることのないように、今後も情報モラルについての学習を進めていきたいと思います。