【豊田市立朝日丘中】スマートフォン利用講座〜LINEってホントに大丈夫?〜
- 公開日
- 2014/01/14
- 更新日
- 2014/01/14
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
スマートフォンやパソコンで利用できるアプリ“LINE”が今、注目を集めている。LINEでできる「トーク」ではメッセージやスタンプの送受信だけでなく、通話やゲームも無料でできる。しかし、同時にLINEでは、友人のトークをわざとブロックしたり、「既読スルー」を行ったりするなどのさまざまなトラブルも発生している。
本校において、スマートフォンや携帯電話をもっている生徒は少なくない。電話やメールだけでなく、LINEなどのアプリ、TwitterやFacebookなどを利用するなど、スマートフォンを便利な情報交換ツールとして活用している。ただ、生徒はそれらを活用するための知識はもっているものの、セキュリティー面や相手のことを考えた利用方法に対する意識は低く、「自分だけは大丈夫」「楽しければいい」と思っている現状がある。
そこで今回は愛知県警豊田署の署員の方を招き、スマートフォン、LINEの危険性やそれらの安全な利用方法を知るための講座を開いた。講座では、スマートフォン関連の事件などを取り上げていただき、実際に起こっていることを教えていただくとともに、利用する上での注意点や、自分が犯罪に巻き込まれないようにするための予防策なども聞かせていただいた。
講座後、生徒の感想には「改めてLINEを使う時に注意しなければいけないと感じた」「文章だけでは伝わりにくいことがあり、気をつけて利用しなければならないと思った」など、自分の使い方を見返す記述が見られた。
こうした講座を定期的に開催することで、生徒がスマートフォンやLINEなどのアプリを安全に利用しようとする意識を高めていくとともに、生徒がスマートフォンなどのトラブルに巻き込まれることを未然に防いでいきたい。