【大治町立大治小】情報モラル教育の実践
- 公開日
- 2014/01/14
- 更新日
- 2014/01/14
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
児童の多くが携帯電話やスマートフォンを持っている現状がある。便利で楽しい面もあるが、一方で危険な側面もある。それらの扱い方によっては、思いもよらないトラブルに巻き込まれたり、知らないうちにトラブルを引き起こしたりする可能性を持っている。だからこそ情報モラルの意識の涵養に努めたい。
本時は、5年生を対象に学級活動としての授業である。携帯電話やスマートフォンの便利さ、快適さの裏側に潜む危険性を知らせ、考えさせる。その上でそれらを使う際にしっかりとしたルールづくりをしようとする意識を高めることをねらっている。
授業後の児童の感想では、「インターネットやゲームは親と相談して使う」「時間やマナーを守って使いたい」「親に内緒でゲームをしない」「困ったときには相談する」などの考えを述べている。
パソコンや携帯電話、スマートフォンなどは、日常になくてはならない情報獲得や情報伝達の手段である。それだからこそ、安全で正しい利用の仕方をこれからも繰り返し、指導していきたい。