【長久手市立長久手中】 正しく怖がるインターネット(現職教育)
- 公開日
- 2014/01/23
- 更新日
- 2014/01/23
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
携帯電話・スマートフォンやパソコンにとどまらず、ゲーム機器や音楽機器などを通してインターネットへと接続され、教師や親の理解を超えて子ども達が多くの人と結びつく状況が進み、それらの繋がりが、生徒の生活習慣の乱れや人間関係でのトラブルの原因になってきている。
本校では、本年度、インターネットの利用についての学級指導を行うために、IT企業から講師を招いて、指導内容のポイントを事例に学びながら、現職教育を行った。
研修では、授業で情報モラルを指導するために作られた「事例に学ぶ情報モラル」について、教材のもとになった事例を詳しく紹介してもらい、ネットの利用についての指導ポイントを押さえながら、講師から授業をする流れに沿って説明を受けた。
この研修を通して、今、生徒達が接しているインターネットの世界は、保護者や教師の側の意識が不足している現状であること、大人でも完全に安全な利用をすることは難しいことを痛感した。それだけに、インターネットの利用に伴うトラブルや事件の発生は、大人の理解と生徒への指導の不十分さの結果ともいえる。
研修後も、講師から指摘された掲示板の書き込みによって起こる「ネット炎上」の報道が続いている。インターネットという世界や使い方を、保護者や教師が理解して、生徒へ正しい知識や情報モラルを繰り返し伝えなくてはならない。