【豊橋市立中部中】わが校の情報モラルへの取り組み
- 公開日
- 2014/02/18
- 更新日
- 2014/02/18
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校でも多くの生徒が日常的にSNSを利用している。このような携帯電話・スマートフォンの普及を踏まえ、全校で学年単位でのネットモラルの啓発を行っている。全校では、警察の方をよび、なりすましや架空請求などの事例を挙げて、ソーシャルメディアでのマナーについてご講演をいただいた。学年では、休みの前など定期的にネットモラルに関しての道徳・学活を実施している。その中でも、3年生では、公民の授業の中で、ニュース番組の特集を視聴し、スマートフォンの登場により、ネット依存が深刻化していることやfacebook、LINEなどのソーシャルメディアの普及により、ネットでのトラブルの様子が変わってきており、対応が必要なことを学んだ。生徒の感想の中でも、知らない間にネット依存ぎみになっていることに驚く生徒がいて、警鐘を鳴らすのに一定の効果があったと考えられる。
職員の間でも、昨今のネット事情に後れを取らないように、ネットを通じてのトラブルの事例を研修を通じて共有したり、朝の打合せなどで話題にしたりしている。