【高浜市立高浜小】ケータイ安全教室を行いました。
- 公開日
- 2014/01/30
- 更新日
- 2014/01/30
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、10月15日(火)にNTTドコモの方を講師にお招きして、6年生対象にケータイ安全教室を行いました。すでに携帯電話を持っている子も、まだ持っていない子もいますが、将来的には誰もがかかわってくる問題となってきます。携帯電話を使うときに、どんなことが危険なのか、どんなことに気をつけたらよいかということを分かりやすく教えていただきました。
個人情報の扱い方、危ないダウンロード、チェーンメール・迷惑メールの怖さ、人を傷つけてしまうかもしれないという恐ろしさ、写真も犯罪につながることがあることなどを聞き、子どもたちは驚いているようでした。便利なものでも、使い方を間違えれば、人を傷つけたり犯罪に巻き込まれてしまうことに気付くことができました。
最後に、NTTドコモの方が、高浜小学校の「たかはま」で合い言葉を作ってくださいました。
「た」…大切にしよう思いやり!
「か」…勝手に写真は撮りません!
「は」…話し合おう!ケータイルールとケータイマナー
「ま」…守ってくれるよ!フィルタリング
この合い言葉を忘れず、携帯電話を使うときには家の人とルールを話し合いながら使ってほしいと思います。子どもたちにとって、身近な話題でありながら、なかなか取り上げられる話題ではなかったので、携帯電話のことを考えるいい機会になりました。