モラルBOX日記

【豊橋市立磯辺小】情報モラル教育実践について

公開日
2014/01/31
更新日
2014/01/31

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

  • 1587922.jpg
  • 1587923.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10515917?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10520225?tm=20240815153205

 本校では、6月17日に「インターネット・携帯電話の危険性について親子で学ぶ会」を計画して実施しました。愛知県警察署の方に来ていただき「インターネット6つの約束」についてのお話を聞かせていただきました。
 話を聞いた子どもたちは、6つの約束を覚えておこうという気持ちでふり返りを一生懸命書いていました。自分の思いを書いたり、気づいたことを上手にまとめたりしている子がいました。下にその一部を紹介します。
1 人の悪口をかかずにちゃんと使いたい。私は今回話を聞いて、こんなことを書いたらダメということが分かった。知らない人からメールがきても無視をすることも大切だと思うし、変なことが書いてあったら大人の人にすぐに相談したいと思った。
2 私は、たくさんのことが分かった。一つ目はネットで悪口をかかない、二つ目はネットで個人情報を書かない、三つ目はネットで悪口を書かれたら大人の人に相談する、四つ目はネットで知り合った人に実際に会わない、五つ目はネットでチェーンメールを送らない、六つ目はネットでは長いパスワードを作るということである。

 高学年は各クラスで道徳の時間を利用して情報モラルの授業に取り組みました。携帯電話をどんなふうに使っているのかという話し合いをしたり、インターネットで情報を調べるときに気をつけなければならないことは何かなということを考えたりしました。  
6年生は、「ミニブログへの書き込み」について考えました。その時の授業の中で、ワークシートに「ミニブログを安全に使うために気をつけなければならないこと」を書いていましたので、その一部を紹介します。
1 自分の名前や居場所が分かることをのせないようにする。
2 人の迷惑になることを絶対に書かないように十分気をつける。
3 写真がドラッグできないファイルを作るようにする。
4 本名や自分の顔写真を絶対にのせないようにすることが大切である、
5 自分のブログを登校する前によく考える。もしも誤って登校したらすぐに消す。