【田原市立和地小】裏山草刈り・わが家の木
- 公開日
- 2014/03/12
- 更新日
- 2014/03/12
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
〈活動のねらい〉
・親子で、学校のシンボルである裏山の集会場・登山道や、「わが家の木」周辺の除草、つる払い作業を行うことにより、地域の魅力や良さを感じ、自然を愛する心を育てる。
・入学時から各家庭に割り当てられているカキ・ミカン・夏ミカン・スモモなどの「わが家の木」への施肥・剪定・収穫など、手入れ作業を親子で行うことにより、親子のふれあいの時間をもつ。
〈児童の実態〉
・「わが家の木」の生育状況を観察し、観察記録を書いたことにより、「わが家の木」への関心が高まり、家庭で話し合いをもったり親子で収穫に訪れたりするようになっ た。
〈活動後の児童や保護者の感想〉
・今日は、家族で世話をするのが最後でした。だから、お父さんが、たくさん木を切ってくれました。木もすっきりして、すずしそうでした。わたしも、いつもよりがんばって草を取りました。これからは、妹や弟に世話をがんばってほしいです。(6年)
・わが家の木の世話は、親子の交流を深め、作物を育てることを学べるよい行事だと思います。このような体験ができるのも、裏山のおかげ。これは、和地小学校の自慢と言ってもよいと思います。 (父親)