【美浜町立野間中】 郷土を愛し,豊かな心をもつ生徒の育成 海岸清掃を通して
- 公開日
- 2014/07/02
- 更新日
- 2014/07/02
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
<取組の概要>
野間若松海岸清掃 5月22日 中間テスト終了後
自分たちが育った海岸の清掃活動に取り組むことで,よりよい環境を目指そうとする気持ちを育てると同時に,観光地として多くの人が野間の海岸を訪れてくれるよう「おもてなし」の気持ちを育てようと考え,全校で海岸清掃に毎年取り組んでいる。
また,この海岸清掃には地元観光協会をはじめとするたくさんの方が賛同し,協力をいただいている。学校外の地域の方と学校が協働して事業に取り組み,様々な方と接することで,元気で明るいあいさつの励行やきちんとした受け答えを進んでやろうとする気持ちが高まることを期待している。
当日は2tトラック2杯分のゴミを収集することができ,生徒の日記からもこの活動の意義が達せられたと感じる。
今回の海岸清掃の他に,「野間中学区ごみゼロ運動」などの地域行事への中学生の参加に対する地元の期待は大きく,また,中学生の参加意欲は年々高まっている。地域と共に育ち,地域の推進力となるよう,また地域から愛される生徒を育成するためにも地域・学校で協働行事に取り組んでいきたい。
<海岸清掃協力団体>
若松海岸観光協会,美浜町環境課,美浜町議会議員,日本福祉大学インターンシップ 学生 他
<生徒の日記から>
野間の海岸,ここは私にとって親しみのある海です。私がまだ小さい頃,兄と父と3人でよく遊びにきました。この野間の海岸に沈む夕日,夜の星,セントレアの灯り,海岸から見える景色,荒れる海も穏やかな海も大好きです。そんな野間の海岸が汚れているのは自分が汚されたみたいだった。流木やペットボトル,お弁当のごみ,ロープ,いろいろなものが落ちていました。ガラスまで・・・。この野間の海岸をゴミ一つ落ちていない小野浦の海岸のようにしたいと思い必死にゴミを拾い集めました。大きなトラックにあれだけのゴミが集まり,うれしかったです。みんなが頑張ってくれた証拠であり,海岸のゴミが減った証拠でもあるからです。この海岸に私は「これからもがんばるね」と伝えたい。そして先輩や先生,地域の方々,友達みんなに「ありがとう」と伝えたいです。