モラルBOX日記

【豊川市立御津中】 携帯安全教室

公開日
2014/11/13
更新日
2014/11/13

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、半数以上の生徒が携帯電話・スマートフォン・またはSNSを使用できる機器(家族共用も含む)を持っており、生徒間の会話にもLINEでのやりとりの話が頻繁に出ている。生徒指導上のトラブルにも、LINEでのグループ外しやブロック、悪口の書き込みなど、LINEが原因となった件が何度かあった。様々な情報機器の危険性や、正しい使い方を身につけさせるために、NTTドコモの方を招いて、全校で「携帯安全教室」を行った。
 携帯安全教室では、動画を用いて、SNSで親しくなった男性に自分の写真を送ってしまった女子生徒が、身元を特定されておどされる事例や、悪乗りして危険な写真をSNSに投稿して警察に捕まったり、将来的に悪影響を及ぼしたりする事例が紹介された。また、安全にインターネットを利用できるように、ネットモラルやフィルタリングサービスについて教えていただいた。
 生徒の振り返りにも、「携帯やインターネットが危険だと聞いていたが、こういう事件に巻き込まれることがあると知ってびっくりした。」「自分もSNSで会ったことのない人と関わったことがあるので気をつけたい。」というネットの危険性や怖さを実感した内容がたくさんあった。
 今後も情報機器の扱いについて、生徒に声をかけたり、保護者と連携したりして、気をつけていかなければならないと感じた。