モラルBOX日記

【蒲郡市立蒲郡南部小】 ネットのサービス なぜ無料?

公開日
2014/11/14
更新日
2014/11/14

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 インターネットが身近に利用でき大変便利な反面、安易に扱いトラブルになるケースも少なくありません。そこで今回、メディアのめ第8回「ネットのサービスなぜ無料?」(NHKEテレ)をもとに、パソコンやスマホでつながるインターネット上の無料サービスの仕組みを知り、かしこく使おうとすることをねらいとし5年生を対象に授業を実施しました。
 本校5年生60名の携帯電話の保有率は36.6%と高い傾向にあります。また、ネットの無料ゲームは95%の子が体験しています。その際に、課金をしたことがある子は23.3%見られました。
 番組後半の視聴時に無料ゲームに夢中になり、安易に課金をしてしまう主人公の様子を、多くの子が食い入るように見ていた姿が印象的でした。
【子どもたちの感想】
・無料の広告から→「けんさくしたキーワードに関係した広告が出ることはさそいをかけられ有料へとつながるのではないと思いました。」「前に見たページや広告から、きょうみがありそうな広告が出ることは個人情報がもれていないか心配になります。」
・無料ゲームから→「わたしはいつも動画や無料ゲームをしていました。でもこれからはフリーミアムにならないようにしっかりかしこく使っていきたいです。」「ネットって便利だからいいなあと思っていたけど,ちゃんとネットの性質を知ってやらなきゃこわいことにもつながってしまうので気をつけて使いたいです。」「ゲームが強くなるからとか、あの子もやっていたからとかそういうことは考えずにだまってやるんじゃなくて、お母さんに聞いてから許可をもらい課金をした方がよいと思いました。」