【西尾市立佐久島中】全校11人での心の教育
- 公開日
- 2014/12/01
- 更新日
- 2014/12/01
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校では、毎月1回全校で心の教育の授業を行っています。今年度から、スクールカウンセラーと教員が一緒に授業を計画し実践をしています。10月には、後ろ向きな言葉も同じ意味で前向きな言葉に変えられることを感じてほしいと考え「なりたいやき・かえたいやきかるた」を使った授業を行いました。
授業では、読み手が後ろ向きな言葉を読み上げ、目の前のかるたから、同じ意味の前向きな言葉の札を取るゲームを行いました。生徒たちは、「心配性という言葉は使うけど、用心深いとは使わなかった。用心深いのほうが、言われた人も気持ちがいいね。」「いつもおおざっぱと叱られるけど、おおらかと思ってほしいな。言葉の使い方一つで、悪いことが悪いことっぽくならないね。」という感想をもつことができました。
これからも、生徒の実態に合わせた心の教育の授業を継続していきます。