【稲沢市立大里東中】携帯安全教室
- 公開日
- 2014/12/01
- 更新日
- 2014/12/01
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
インターネット,携帯,スマホの普及とともにネット犯罪が年々増加している。さらに,加害者の低年齢化が目立って来ている状況である。そこで,本年は,PTAと学校の共催事業として,稲沢警察署生活安全課の人を招いて,「携帯安全教室」を実施しました。テーマは,「サイバー犯罪の現状と対策」で警察署の人から話を聞きました。中学生が特に関係する「フィッシング詐欺」と「チェーンメール」について話があり,生徒たちも身近なテーマと言うことで真剣に聞いていました。特に「チェーンメール」は生徒たちの多くが経験したことがあるので,のぞき込むようにスクリーンを見て,話を聞いていました。
事後反省では,チェーンメールが来たときは,「次の人に送らないようにしよう。」とか,次の人に送らないと不安になった時は,教えてもらった「迷惑メール相談センター」に送るという意見が多くみられた。