モラルBOX日記

【東海市立上野中】 言葉の向こうに

公開日
2014/12/24
更新日
2014/12/24

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

本年度,中学二年生の道徳の授業の中で「情報モラル」に関する授業を行った。

 本校でも,多くの生徒が「インターネット」や「LINE」を活用することが多く,ネットによる「人間関係のトラブル」が多発している。そこで,「ネット社会」におけるよりよいコミュニケーションのためにはどうするべきかを考えさせた。

 授業で活用した資料は,文部科学省のホームページ上にある「中学道徳読み物資料集」の中から,「言葉の向こうに」をダウンロードして使用した。

 事前に「ネットによるトラブルが過去にあったか?」をアンケートをとり,授業の冒頭で一部を紹介した。また,近年,中高生に多く広がっている「ネット依存症」についても質問形式で話をし,「ネット依存症診断」も行った。


 授業後の生徒のプリントからは,以下の感想がえられた。
 ・相手の気持ちを考えることが大切である。
 ・自分の発言に責任を持とうと思う。
 ・インターネットの怖さが分かった。
 ・ネットの向こうの人たちの顔を思い浮かべて,自分の言葉が相手を傷つけないかを考えようと思う。
 ・自分がされて嫌なことは,相手にもしないようにしよう。
 ・「一」歩,踏み「止」まって,「正」しい行動をしようと思う。


 多くの生徒が「ネット社会の怖さ」や「自分の行動に責任をもつこと」「相手の立場に立って行動すること」などの前向きな意見をもつことができた。

 それぞれの立場を尊重し,いろいろなものの見方や考え方があることを理解して,寛容の心をもとうとする道徳的判断力を育てることができた。