【長久手市立市が洞小】 e−ネット安心講座
- 公開日
- 2015/01/06
- 更新日
- 2015/01/06
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
近年、インターネットやスマートフォンの利用を通して起こる問題点が数多く顕在しています。市が洞小学校では、子どもたちが実際にインターネットに触れる機会が多いのは家庭であるため、問題に対する保護者の自覚を高めてもらおうと、9月にPTAが主催して「e−ネット安心講座」を企画しました。地元ケーブルテレビ局のインターネット担当者を講師に招いた講演会には、約40名の保護者が参加しました。
インターネットでのトラブルについての再現映像を視聴したのち、子どもに携帯電話を持たせる際のルール設定の重要性や、スマートフォンの普及によって現れてきた問題点についてのお話を聞きました。参加者からは、「子どもがスマートフォンを欲しがったときに検討するよい機会となった。」「自分自身がまだよく分かっていないところが多いので、勉強が必要だと思った。」などという感想が寄せられた。また、「学校でも子ども向けに指導をしてほしい。」という要望も寄せられました。
そこで、学校とPTAがさらに連携し、インターネットの正しい使い方や危険性について子どもたちにも知らせていこうということになりました。短学活の時間に担任から話をしたり、PTAが啓発文書を作成し各家庭に配付したりするなど、今後も、インターネットやスマートフォンとうまく付き合っていくための取り組みを進めていきます。