【豊橋市立津田小】スマートフォン(タブレット端末等)をどう使う?
- 公開日
- 2015/01/07
- 更新日
- 2015/01/07
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
現段階で,すでにスマートフォンなどのタブレット端末を日常生活で使用している(家族のものを借りる場合を含めて)児童は,学級内の多くを占めていた。そこで,これから子どもたちがネットワークと付き合って生活していかなくてはいけないことを前提に,どのようにこれらの電子機器(特にタブレット端末)を使っていくべきなのかを考える授業を行った。
導入で,スマートフォンなどのタブレット端末をこれから使いたいか(使っている人はこれからも使いたいか)また,それはなぜかという問いを本学級の6年生全員に問いかけた。その後,「使いたい」「どちらでもない」「使いたくない」のそれぞれの立場から,スマートフォンのよい点とよくない点を話し合った。よい点として多く上がったのは,SNSが便利であることや豊富なアプリが魅力的であることだった。逆に,よくない点として上がったのは,SNSなどがトラブルやいじめの原因につながることや,お金の心配についてであった。ここで,学級全体の共通意識として,スマートフォンにはよい点とよくない点がどちらもあることを確認した。
次に,中学生の人権作文優秀作品集の中から,スマートフォンを使ったいじめをテーマに書かれたものを読み聞かせ,本実践のテーマである「スマートフォンをどう使う?」という問いについてワークシートに書き,話し合った。「知ってはいたけど,改めていじめにつながることを知り,怖いと思った。」「スマートフォンはコミュニケーションのための道具であることをよく理解する。」「コミュニケーションの道具だけど,大事なことは直接伝えるようにする。」「使い方のルールを自分で決めたり,家族で決めたりする。」「スマホのよい点とよくない点をよく理解しておけば,うまく活用できると思う。」などといった意見が出てきた。スマートフォンなどの端末は便利であることとともに,自分たちの使い方によってはトラブルの原因になることや,また,ネットワーク上のコミュニケーションについても,相手の存在とその人の気持ちをよく考えなければいけないということに気づくことができた。