【安城市立明和小】心のつながりを築くふれあい活動
- 公開日
- 2015/01/18
- 更新日
- 2015/01/18
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校では、児童同士、児童と保護者、児童と地域の方など、心のつながりを築く様々なふれあい活動の場を設定しています。
異学年による交流は、取り組みを始めて4年目になり、これまでは、仲良く遊ぶことに主眼を置いていましたが、昨年度は、上級生が下級生にリコーダーのふき方や辞書の使い方などを教えたり、今年度はそうじの仕方について教えたりするなど、学習をふくめた学校生活全般に活動を広げています。こうした取り組みで、上級生は下級生の子を思いやるとともに、役に立った喜びを感じることができ、下級生は上級生にあこがれ・目標として見るようになってきており、望ましい人間関係の構築につながっています。
親子ふれあい学級では、地域の方を講師に招き、親子で講座に参加して、親子のふれあいを大切にしている。今年度は、保護者の方にも講師をしていただき、親子や地域のつながりを深める機会を設けています。
また、児童や保護者に、地域を知り、地域に愛着や誇りをもってもらいたいと考え、親子ウォークラリー(写真:明和のお地蔵さんを歩いて探そうのコース)を実施しています。本年度、学区の歴史的に価値のある史跡や豊かな自然、特色のある地形などを盛りこんだ郷土読本「ほっとめいわ探訪」を作成し、親子ウォークラリーで小学校6年間活用できるようにしました。多くの地域の方に協力をしていただき、史跡の説明を行ったり、事業所で体験をさせていただいたりして、より楽しく学習ができるようにしています。