【知多市教育委員会】いじめ問題等対策講演会
- 公開日
- 2024/12/05
- 更新日
- 2024/12/05
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
知多市では、いじめ問題等に関する取組として、知多市小中学校PTA連絡協議会教育講演会を兼ねて、いじめ問題等対策講演会を実施しています。この講演会では、保護者と教職員が一緒に、いじめや不登校等、子供を取り巻く諸課題についての見識を深め、今後に生かしていくことを目的としています。
今年度は、家庭における児童虐待問題、学校・スポーツにおける危機管理の専門家である、日本体育大学スポーツ文化学部武道教育学科教授の南部さおりさんを講師にお迎えしました。
本講演会では子供の「やる気」を伸ばす、子供とのかかわり方のヒントをお聞きするため「子どもの『やる気』を伸ばす叱り方、ほめ方」をテーマにお話を頂きました。
講演の中で南部さんから「相手の感情が『叱る』を決める」、「『叱る』行為は子供にネガティブな感情を与えることで子供を思うようにコントロールしようとする行為である」とお話頂きました。教員や保護者が自身の指導や子育てを正当化するための手段として、「叱って」いなかったか、改めて考えさせられました。
また、思春期の子供をもつ保護者の関わり方についてお話を頂きました。少子化の影響で、子供に対して過保護や過干渉になる保護者もいるため、子供の成長を阻害しないように、「親は『子供に何をしてあげるか』より『何をしないべきなのか』」を意識することの重要性は、教員はもちろん保護者や地域にも学びとなる内容でした。