モラルBOX日記

【春日井市立坂下小】思いやりの心を考える「坂下まつり」

公開日
2016/01/08
更新日
2016/01/08

心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

 異学年とのいろいろな遊びや制作活動を通じて、児童の豊かな心を育てようと、児童会主催の「坂下まつり」を行っています。
 3〜6年生は学級で一つの出し物(お店)を企画・運営します。企画・準備の段階では、「小さな子でも楽しめるもの」という視点で、分かりやすいルールや説明の仕方などを話し合います。また、高学年の学級の出し物は、「もの作りのお店」と決まっており、下学年に工作などの作り方を教えます。
 当日、高学年の学級では、ペットボトルや牛乳パック、割り箸などの材料が準備され、丁寧に工作の作り方を教える姿が見られました。6年生の児童は、「1年生の子もたくさん来てくれた。何人も教えるのは大変だったけど、喜んでくれたから大成功!」「作り方を優しく教えました。楽しそうに作っていて、うれしかったです。」「『ありがとう』『楽しかった』と言われてうれしかった。」などと感想を書いていました。
 相手の立場に立った準備や声かけをし、相手が喜ぶ姿を見ることで、思いやりの心をもつことの大切さや素晴らしさを感じることができる活動となりました。