モラルBOX日記

【西尾市立花ノ木小】情報モラル教育への取組

公開日
2016/02/22
更新日
2016/02/22

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 最近SNSをきっかけとした様々な問題が起きています。子どもたちの携帯電話やスマートフォン、通信機能付きゲーム機の所持も増えており、各学年で「情報モラル教育」を道徳や総合学習で扱い、推進しています。
 本校では、6年生を対象にLINE株式会社が実施する「インターネット利用に関する啓発講座」を行いました。「ネットでのコミュニケーション」は、「ネットいじめ」や「ネット依存」につながりやすいことを気付かせるために、カードを使い学習をしました。ゲーム要素を盛り込みながら、周りの人との考え方や感覚の「違い」を感じとらせました。その後、グループディスカッションを通じて、どのようなコミュニケーションがふさわしいのかを考えるワークショップを行いました。最後に「よくある事例」を用いた実践的学習を行い、これからどのようにインターネットを使っていけばよいかについて学ぶことができました。授業後の子どもたちの感想からは、「相手の気持ちを考えて言葉を選ぶことが大切」や「何げない言葉でも相手を傷つけることがあるので気を付けたい」など、この授業をきっかけに気持ちが変化したことが伝わってきました。
 これからも、子どもたちと「情報モラル」について考える場を継続して設定していきたいと思います。