モラルBOX日記

【岡崎市立秦梨小】情報ネットモラルへの取り組み

公開日
2016/03/09
更新日
2016/03/09

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 3年生での情報モラル学習を紹介します。岡崎市現職研修委員会学習情報部から配られた「情報モラル授業モデル案集」と「わたしたちの道徳3・4年生」を使ってネットモラルの授業を行いました。
 「少しだけなら」という題材で、知らないインターネットの世界で知らない人と関わりをもつとどうなるかについて学習しました。パソコンの画面に「ゲームソフトの割引券がもらえる」と見つけたとき、自分ならどうするか話し合いました。子供たちは、「ぜったい駄目だよ」「お母さんとのルールを守るよ」「少しだけならって思ったら、相手につながっちゃうよ」と、知らない人と関わりをもつと危険があるということが分かっているようです。危険なこととは、名前や住所を教えるとその個人情報が知らない人に伝わったり、お金を請求されたりということを学習しました。     授業のまとめとして、「お母さんと一緒に1日30分パソコンを使います」「怪しいサイトには、アクセスできないよう、お母さんが設定してくれたインターネットで遊んでいるよ」「危険ということが分かったので、怪しいところにはクリックしないよ」という声が返ってきました。
 最後に先生との約束として、「インターネットの世界で、知らない人と関わりをもったり、自分や友達の住所を知らない人に教えたりしないでね」と話をすると、「大丈夫だよ。ぼくたちルールを守って楽しくインターネットで遊ぶよ」という子供たちでした。
 インターネットを利用したトラブルは、善良な市民を装い、子供たちに近づいてくるという手口を取っています。トラブルに合わないようにするにはどうしたらいいのか、自分の安全をどうやって守るのか、これからも情報モラルの実践的判断を身に付けることが、自分の安全を守ることにつながると思います。