【安城市立丈山小】携帯・スマホを正しく使おう
- 公開日
- 2016/03/16
- 更新日
- 2016/03/16
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
5年生と6年生を対象にして、携帯・スマホ安全教室を行いました。
子どもたちはスライドを見ながら「相手の本当の姿が見えないこと」、「一度アップロードしてしまった情報は広がってしまい完全に消去することが難しいこと」、「困ったときは大人に相談すること」について考えました。顔が見えないインターネットでは、書き込まれていることが本当のことかどうか分からなかったり、一度送信されてしまった情報を消すことは不可能で、簡単に拡散したりしていくことから、書きこむ前には十分に自分や他人の個人情報などがないか確認することが必要だと学ぶことができました。
感想では「困ったら家の人や先生に相談するということを知りました。私も自分用のタブレットを持っているので気を付けたいです。」「私は今日の教室で、自分はスマホを持っていないからいいやと思ってはいけないことが分かりました。今日の話をスマホを持っている家族に伝えて、家族みんなで安全に使いたいと思います。」とあり、今後の生活を考える様子がうかがわれました。
不特定多数の人が匿名で利用する世界だからこそ、児童自身が自分の身を守るため、相手を傷付けないためにインターネットの正しい使い方や知識をもつことが必要であることを感じました。また、大人もフィルタリング機能を活用したり、児童と一緒に活用したりするなど見守っていくことが大切であることを感じました。