【あま市立美和中】「美」と「和」があふれる生徒の育成を目指して
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校の心の教育では、人権尊重の精神や正義を愛する心、そして他の人の気持ちを思いやる情操豊かな心を育むことを目指しています。
最近の取組としては、1年生で「情報モラル教室 〜相手の立場に立ったケータイ・スマホの使い方〜」を行いました。毎年どの学年においても、携帯電話やスマートフォンの利用に関係するトラブルが学校生活に影響を及ぼしていることがあります。一時の興味・関心や感情によってトラブルを起こしたり巻き込まれたりしないようにするために、専門家を招いて勉強会を開きました。講師の話から具体的な事例を基にトラブルに発展しないための心得や、依存症にならない方法を知ることができました。事後の感想からは「リアルなコミュニケーションを大切にしたい」「もっと相手の気持ちを考えて利用したい」など多数挙げられ、自他共に大切にしようとする気持ちをもてたようです。
また、12月の人権週間にあわせて、毎年、人権講演会を開いています。本年度は、岐阜大学近藤真庸教授を招いて「愛すること・生きること」のテーマで講演会を行いました。いじめを許さないことや周りの人との交流方法、今後どのように生活していけば良いかなどを教えていただきました。人権週間には、人権について見つめ直す道徳の授業も合わせて行っていることもあり、生徒は、他の人との関わり方を見直し、学ぶことができたようです。今後もスクールカウンセラーとのティームティーチングによるソーシャルスキルトレーニングの授業など、様々な角度から、自他を大切にする気持ちを育てていきたいと思います。