【一宮市立朝日東小学校】SNSを正しく利用しよう
- 公開日
- 2017/09/20
- 更新日
- 2017/09/20
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
スマホを利用している小学生が増えてきている中、本校でもスマホを持っている児童が少なくない。メールや通話、ゲームなどを利用する児童が多いが、中にはSNSを利用している児童もいる。SNSに関連した友人関係のトラブルは、小学校でも起きており、SNSの利用マナーについて指導していく必要がある。そこで、6年生を対象に、大手SNS運営会社が提供する教材を利用して授業を行った。
まず、示された五つの言葉を、友達から言われて嫌な順に並べ替えさせた。次に、並べ替えたものをグループで見合い、その順番にした理由を話し合わせた。話合いでは、「この言葉は、そんなに嫌じゃない」という意見に対して「自分は絶対に嫌」と答えている児童もいた。多くの児童が、同じ言葉を言われても、人によって受け止め方が違うということを感じていた。
次に、先ほどと同様に、スマホの利用について自分がされたら嫌なことを、嫌な順に並べ替えさせた。自分が写っている画像の投稿や、自分の知らないところで自分のことが話題になっているなど、SNSに関連するトラブルに発展するような内容であったため、SNSやインターネットの特性についても補足するようにした。児童は、人によって感じ方が違うことに加え、情報が拡散してしまうと相手を傷つけてしまうことを感じ取っていた。
今回の授業を通して、児童からは、SNSの危険性を理解し、利用する際にはルールやマナーを守り、正しく利用したい、という内容の感想が多く出された。