【一宮市立尾西第一中学校】ネット社会の怖さを知ろう
- 公開日
- 2017/09/08
- 更新日
- 2017/09/08
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、6月3日(土)、1年生の学年集会で、本校の教諭が講師を務め、「サイバー犯罪防止教室」を行いました。近年、大人はもちろんのこと、中学生でもスマホを持つ人が増えています。本校でもかなり多くの生徒が自分のスマホ、又は親のスマホを借りてSNSを利用しているようです。
中学生にとって、SNSは便利で楽しいものという認識にすぎず、そこに恐ろしい危険が潜んでいることにあまり気づいていません。
不用意な投稿がどんな形に発展し、思いもよらない状況になっていくのか、具体的な例をもとに学習しました。特に生徒たちの心に残ったのは次の2点のようです。
1.友達だけに共有したつもりの投稿も、誰かが掲示板にコピーして全世界に公開されると拡散し消すことができない。
2.写真の情報を確認するアプリから自宅の位置を知られる。また複数の投稿情報の組合せから、名前や家族構成、通学先など、個人を特定される。
生徒からは「SNSに写真を載せただけで自分の個人情報が知られることを全く知らなかった」「(不用意な投稿のせいで)将来自分の生きる道がなくなってしまう」「買ってもらったら、きちんとルールと決めたい」などの感想が聞かれました。
一人一人が携帯・スマホにひそむ危険性を自覚し、ルールを守り、他人に対して思いやりを持って使うことが大切です。そして、困ったときは、家族や警察、先生にすぐ相談することを確認しました。