【南知多町立大井小学校】 情報モラルの授業実践 〜見えないマントを持つと?〜
- 公開日
- 2018/03/06
- 更新日
- 2018/03/06
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
南知多町情報教育アドバイザーの方を講師にお招きし、情報モラルの授業をしていただきました。
まず、子供たちは、ハンドルネーム(パソコン上の名前)を考えて、学級でチャットをすることになりました。チャットの住人『謎の人』から「ドラえもんから見えないマントをもらえることになりました。あなたならどんなことをしますか。」という質問に素直に答えていました。「空をとびたい」「いたずら」などと、楽しそうにチャットをしていました。自由に会話してよいことになると、だれが書いたことなのか分からないので、「プーさんってだれ?ゆでたまごってだれ?」などと声が上がりました。また、悪口を書かれると「だれだよ。こんなこと書くのは!」と少し怒っている子もいました。いつの間にかチャットの世界に引き込まれていました。
今の時代、インターネットの中では見えないマントは、だれでも自由に持つことができます。そのことに気付き、「少し怖いな。」とつぶやく子がいました。インターネット環境があれば、顔を見ないで会話やゲームができてしまい、知らない人ともつながりやすくなります。また、誰かの悪口を書くなどの悪い自分も出てしまうこともあります。この授業を通して、インターネットの使い方について一度見直すきっかけとなりました。