モラルBOX日記

【東海市立上野中学校】 スマホ・ケータイ安全教室

公開日
2018/03/06
更新日
2018/03/06

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、情報モラル教育として、毎年講師の方を招き、全校生徒で学習会を行っています。今年度は、携帯電話会社から講師の方をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。具体的事例の動画を見ながら質問形式で考えながら、自分たちの身近で起こり得るトラブルとして学びました。今、生徒たちの身近なコミュニケーションツールとして広く利用されている、無料通信アプリやSNSのウェブサービスで起こったドラマでは、たった一言が招いた気持ちの行き違いなど、生徒たちは共感しながら視聴しました。また、ネットトラブルを客観的な視点から、その先の危険性や犯罪性を知ることができました。
 生徒たちは、「私も動画と同じようなトラブルに巻き込まれたことがあってから、言葉遣いには気を遣うようになりました。」「私はスマホを持っていません。お母さんのを使わせてもらっています。お母さんがトラブルのもとだからまだ早いよ、と言っていた意味がよくわかりました。」「SNSはとても便利で使いやすい機能ですが、使い方によっては人を傷つけたり、不快な思いをさせてしまったりすることもあるから、これからは意識して使いたいです。」「友達と文章を送りあうアプリは、相手の表情がわからないので、実際に会って話すことと大きく異なります。冗談で送った一言で、相手を怒らせてしまうこともあるので、とても怖いと思いました。言葉を発信するときは、相手の顔を思い浮かべて送りたいです。」「SNSは全世界の人たちとつながることができるツールだと改めて実感しました。」「人が幸せになるためにSNSは使わないといけないと思いました。」などの感想をもち、スマホやケータイの安全な利用マナーを学び、身近に起こりうる問題として捉える機会となりました。今までの利用の仕方を振り返り、今後はマナーを意識して利用していきたいと考えることができました。