【東浦町教育委員会】「特別の教科 道徳」の授業改善
- 公開日
- 2019/09/03
- 更新日
- 2019/09/03
県教委・市町村教委の取組(利用しない)
東浦町では、毎年、町内全小中学校教職員参加の「東浦町現職教育研究会」を開催しており、今年度は、片葩小学校で研究成果の発表を行います。
片葩小学校では、今年度、「明確化した育成すべき資質・能力を具現化する指導方法の工夫−子供たちの議論を通して、『なるほど』を導く授業づくり−」をテーマに研究に取り組んでいます。例えは、道徳科の授業においては、子供たちの考えを「引き出し」・「つなげ」・「深める」教師のコーディネート力で、子供たちに活発な議論をさせ、主体的・対話的で深い学びを推進しています。
また、愛知学泉大学前田治教授を招聘し、指導していただいています。1学期には、6年生において、「異性の気持ちを理解し、互いに認め合う(友情・信頼)」を題材に研究授業に取り組み、前田先生より指導・助言をしていただきました。
2学期に行われる「東浦町現職教育研究会」では、これまでの研究の成果と課題を町全体で共有し、道徳科の授業改善につなげていきます。
今後も、東浦町では、「東浦町現職教育研究会」を中心に、研究を深め、東浦町の児童・生徒の心身の健やかな成長を目指して、さらなる授業改善に取り組んでいきます。