【田原市立伊良湖岬小学校】深く考える道徳の実践
- 公開日
- 2020/03/12
- 更新日
- 2020/03/12
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
「考え、議論する道徳科の授業」の実践を目指し、発問と話合いを工夫した実践を、小学校5年生で行いました。本学年の児童の実態に即し、目の前の問題について多面的に見て判断し、考えの異なる他者を叱責する前に深く考えられるようになってほしいと感じていました。項目[公正、公平、社会正義]において、公正、公平な態度で正義の実現に努められるようにと考えました。「桃太郎」を教材とし、登場キャラクターやあらすじを、思い出しながら整理していきました。その中で、「どうして桃太郎は鬼を退治しようとしたのか」などについても問いました。「鬼は人を困らせた悪者」ということと、「桃太郎は鬼(悪者)を退治した正義の味方」ということを確認しました。そこで、別の資料を提示しました。鬼の子供が「ボクのおとうさんは桃太郎に殺されました」というつぶやきを見た子供たちは、「え・・・」と、言葉を失いました。そこから、桃太郎がしたことは正義かという論点で話合いをしました。中には、「どちらとも言えなくなってしまった。正義は、自分や周りの人だけでなく、たくさんの人の考えで決まるものだと思った」と考える子もいました。発問や提示するタイミングを工夫したり、話合いを取り入れたりすることで、子供の心をゆさぶり、考え方を見直す機会となりました。