【豊明市立唐竹小学校】2年生「教室での できごと」の授業実践
- 公開日
- 2019/12/09
- 更新日
- 2019/12/09
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
2年生の道徳科で、教材「教室での できごと」を使って授業を行いました。
本教材は、誰もいない教室で、花瓶を割ってしまったゆかちゃんに対して、主人公である私は、どうするとよいのかを考えさせる話です。
導入では、「友達のよくないことを見たり聞いたりしたとき、どうすればよいでしょう」という担任の問いかけに対して、「きちんと注意したい」「先生に言う」と、大半の児童は答えていました。しかし、「ゆかちゃんが、もし仲よしの友達だったらどうしますか」と問われると、友達との人間関係を壊したくないために、「悪いことを秘密にする」「どうすればよいか分からない」と答え、相手によって考えが左右されることや、正しいと思う行動をとることの難しさに気付くことができました。
その後も、話合いは続き、「ゆかちゃんに声をかけて、話を聞いてあげる」「先生に話をするときに、一緒に行ってあげる」という解決策を共有することで、勇気を出して正しいと思う行動をとろうという気持ちを高めることができました。さらに、「正直に言うことは、心がすっきりする」「物を壊したら、誰かが犯人にされてしまうから正直に言うことが大切」などの意見も出ました。
この授業を通して、取るべき行動を自分で判断し、よいと思った行動は勇気をもって行うことの大切さについて、学級全体で確認することができました。この思いを生活の中で生かしてほしいと思います。