モラルBOX日記

【日進市立東小学校】児童の言葉で授業をつくる

公開日
2019/12/09
更新日
2019/12/09

道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

 道徳科の授業は、授業展開によって座席をいろいろな隊形にしますが、本校では、お互いの顔を見て、話し合うことができるようにするために、二重円にして行うことが多いです。また、児童の意見に対して、質問や付け加え、賛成・反対の立場としての意見が出れば、児童間で指名をしながら授業を進めていきます。「児童の言葉で授業をつくる」ことを心がけているので、友達の意見をきちんと聞く雰囲気をつくることや、自分の考えや思いを伝えることが、自分のため、みんなのため、学級のためになることを繰り返し指導してきました。さらに、児童の発言をしっかりと聞くことに加えて、発言している児童の顔だけではなく、周りで聞いている児童の顔や反応を見て、話合いを広げていくことを意識しています。
 ときには、帽子を使って、自分の立場を明確にして話合いをし、双方の意見を積極的に交わし合い、その中で、考えが変容した児童の意見を大切にしています。児童の考えが変容したときこそ、道徳性の高まりを感じることが多いからです。
 「道徳は、自分の思いを伝えることができたり、友達の思いが分かったりするから楽しい」「友達の意見を聞いて、自分の考えが深まったのを感じる」という授業の感想が、これからも増えていくような授業実践を考えていきたいです。