モラルBOX日記

【設楽町立清嶺小学校】スマホ・ケータイ安全教室

公開日
2020/01/15
更新日
2020/01/15

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 3年生から6年生までを対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。講師からは、「情報公開で気を付けること」「文字だけのやりとりでは本当の気持ちが伝わりにくいこと」「家庭内でルールを作ったり、フィルタリングサービスを利用したりすること」の大切さなどの話があり、子供たちは、真剣に聞いていました。
 ゲームや無料通信アプリなどを遅くまで使用することにより、次の日の学校生活に影響が出てしまうドラマを視聴した後で、「使う時間を1時間にする」「リビングで使う」「暗いところでは使わない」など、自分たちにできそうなルールを近くの子と相談しながら考えました。
 「スマホ・ケータイ安全教室」を終えて、子供たちは、「SNSなどに住所や名前などを載せなくても、写真一枚から個人情報が分かってしまうと知ったので、これから先、SNSを使う時は気をつけたい」という感想をもちました。
 今後も、子供たちが、情報機器の正しい利用方法や危険性について理解し、安全に情報機器を使用できるように、情報モラル教育を進めていきたいと考えています。