【瀬戸市立萩山小学校】友達のことを考えて「二わのことり」の実践を通して
- 公開日
- 2020/01/08
- 更新日
- 2020/01/08
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
本校では、1年生で、友達と仲よくし、助け合おうとする実践意欲と態度を育てるために、「二わのことり」を教材にして授業を行いました。
はじめに、「やまがら」の誕生日のお祝いも大切だと思いつつも、より面白そうな「うぐいす」の誕生会に参加してしまう「みそさざい」の気持ちを考えました。次に、どうしても「やまがら」のことが気になってしまい、こっそり抜け出して「やまがら」の誕生会に向かう「みぞさざい」の心情を考えました。この二つの学習活動では、「個人」→「ペア」→「学級全体」で話合う形態をとり、児童が同じ目線で教材に取り組めるようにしました。
また、終末では、「みそさざい」と「やまがら」の会話部分を役割演技することで、友達の立場や気持ちを考えることの大切さを実感しました。
この授業で、子供たちは、「一人で怖くなかった。今は、ぼくがついているよ」「来るのが遅くなってごめんなさい」など、「みそさざい」の言動から、友達のためにできることを真剣に考えました。
友達と仲よくし、助け合おうとする姿が、今後の学校生活で見られるようになってほしいと思います。