モラルBOX日記

【大府市立共和西小学校】修学旅行へ行く前に「自由と責任」の授業実践

公開日
2020/01/10
更新日
2020/01/10

道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、現職教育で、「対話的な学び」について研究しています。そこで、道徳科においても、様々な対話を通し、児童の考えを深めていこうと考えました。
 6年生の実践を紹介します。教材名は、「修学旅行の夜」、内容項目は「善悪の判断、自律、自由と責任」です。修学旅行という特別な日の夜ぐらい、他の人に迷惑をかけなければ自由にしたい、と考える登場人物たち。始めは、他の人のおしゃべりを不満に思っていた主人公も、話の輪に加わります。徐々に話し声が大きくなり、ついには枕投げが始まり、他の部屋の人や先生に注意されるという話です。
 児童は、「みんなが楽しむためには、どうしたらよいのか」について話し合いながら、「本当の自由とは、どのようなものか」を考えていきました。 発問に対し、ワークシートに自分の考えを書かせてから、話し合うようにしました。話合いは、ペアトークや、4人程度の小グループなど内容に応じて取り入れました。児童は、「他の人を思いやり」「迷惑をかけないように行動すること」「自分の気持ちを抑え我慢することも必要であること」「ルールを決めてきとんと守ること」など大切なことをまとめました。また、教師が「ルールをたくさん決めればよいのか?」と切り返すことにより、自律や責任についても自然な流れで考えることができました。
 他の学習でも、話合い活動を多く取り入れているため、スムーズに意見交流をすることができました。また、児童が積極的に発言し、道徳科で大切とされている「児童の言葉で授業を進める」ことができました。
 今後も、児童が考えたくなる、話したくなる授業展開を工夫していきたいと思います。