モラルBOX日記

【岡崎市立翔南中学校】言葉の力を考えよう

公開日
2020/01/21
更新日
2020/01/21

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校の1年生では、道徳科の学習を通して、情報モラルについて考えました。同じ趣味をもつ人々が集うファンサイトでの「心ない書き込み」に対して、反応した登場人物が、次の誹謗中傷の的になってしまうという教材を通して、画面の向こう側にいる人物の存在や登場人物の行動について考えました。SNS上でのやりとりでトラブルになった経験をもつ生徒も多く、相手の顔が見えないからこそ、言葉の使い方を考える必要があることや、同じ言葉でも相手によって感じ方が違うからこそ、相手を知ることが大切だと考えました。また、匿名性についてもふれて、知らない人だからこそ、メリットと匿名性の怖さについても考えました。
 生徒会主催として、自分の幸せを実感するとともに身近な人だけでなく、多くの人のさらなる幸せを願う心を養うことを目的とした「絆を深める会」を行いました。会の中では、SNS上でトラブルになった事例を挙げ、どうすればトラブルが起きなかったのかについて考えました。これまでは、SNS上での心ない言葉によって生じるトラブルから、どのようにすればいいのかを考えてきました。この会では、言葉が与える温かさがあることも再確認するために、「ありがとうカード」と題して、全校の生徒がそれぞれ複数の友人に向けて日々の感謝を言葉にしました。
 今後も、授業や行事を通して、言葉のもつ力やSNSによる人とのつながり方について考える機会を数多く設けていきたいと思います。