【半田市立宮池小学校】外部講師による情報モラル授業
- 公開日
- 2020/01/21
- 更新日
- 2020/01/21
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
児童の情報活用能力を高め、情報モラルについての知識を習得させることを目的として、講師を招き、高学年を対象に、情報モラル授業を行いました。
4年生は、「情報モラルかるた」を使って、楽しく学びました。難しい専門用語についても、講師の方に分かりやすく教えていただきました。
5年生は、コンピューター室で、学級内全員でチャットを行いました。なりすましの恐ろしさや、誰が書いているのかが分からないことへの不安などを体験することができました。
6年生は、「ネットの『あやしい』を見きわめよう」というテーマで、配られたカードの内容が、信頼できるものなのか、怪しいものなのか考えました。小学生でも知っていなければいけないモラルについて学ぶよい機会となりました。
<児童の感想>
・危ないメールやサイトには、気を付けるようにしたい。
・自分の名前や友達の名前を簡単に教えないようにしたい。
・インターネットがとても怖いものだと思った。
・高校生になったらスマートフォンを買ってもらえるが、情報通信アプリやSNSは、使い方に注意しようと思う。