【新城市立鳳来中部小学校】正しいスマートフォンの活用を考えよう
- 公開日
- 2020/03/11
- 更新日
- 2020/03/11
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校でも近年、自分のスマートフォンを持っている児童が増えている。また、自分専用でなくても、保護者のスマートフォンを使って動画を見たり、ゲームをしたりする児童もいる。そこで、文科省から出された「情報モラル教育啓発リーフレット」を活用して、情報モラル教育を行った。
リーフレットでは、スマートフォンの画面が載せてあり、問題点を見つけるように工夫されていて、スマートフォンやSNS等の利用に際しての留意点を楽しく考えることができた。
友達とのやり取りでは、短い言葉で表現することから、相手に本来の気持ちが伝わらないことがある。自分は軽い気持ちで送ったスタンプが、友達は嫌な気持ちになっているかもしれないことを指摘すると、児童の中から「えっそうなの」という声も上がった。また、ゲームに夢中になり過ぎると、一度だけアイテムを買うつもりが、もう一回だけといつの間にかやめられなくなってしまい、高額になってしまうことがある。児童にとってゲームは身近であり「勝手に課金して、お父さんに叱られた」と話す児童もいた。
また、個人情報の保護や肖像権等についても学んだ。友達と遊びに行ったときの写真を勝手に自分のSNSにアップすることで、トラブルになることや危険な思いをすることがあることを伝えると、児童は驚いていた。そして、「一度インターネット上にアップされてしまうと、それはどんどん拡散され、完全に削除することができない」と話すと、どの児童も真剣な表情で聞いていた。
スマートフォン等のインターネットは、大変便利ではあるが、使い方次第では犯罪に巻き込まれることもある。使用の仕方やその特性を理解した上で、上手に活用できる力を育てていきたい。