モラルBOX日記

【常滑市立西浦南小】親子で楽しい「ふれあい学級」

公開日
2012/06/05
更新日
2012/06/05

心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

 本校では、例年5月の学校公開日に「ふれあい学級」を行っています。今年度は5月26日(土)の1時間目に公開授業、2、3時間目に「ふれあい講座」を行いました。
 「ふれあい講座」は、地域在住の卓越した技能をお持ちの方を講師にお迎えしてさまざまな講座を開き、家族がふれあいながら体験活動をすること、また卓越した技能を学ぶことを通して、よりよいものを追求する姿勢を育てることを目的としています。今年度は、8つの講座を開きました。
1 「瓶で風鈴を作ろう」
家から持ってきた瓶を切り、短冊の付いた風鈴を作りました。この夏は、家で涼しい音色を響かせてくれることと思います。
2 「焼き物作り」
 会場の図工室の机を囲んで座り、湯のみを作りました。なかには、作品の上手さに改めてお父さんを尊敬した、という子どももいました。焼き上がりが楽しみです。
3 「小物作り」
 今年度は、野生のつるでかごなどを編みました。屋内運動場の床に座って、真剣に編みました。出来上がった時の達成感は、講座で一番だったかもしれません。
4 「トールペイント」
 今年度は細い筆や平筆を使って、風景を描きました。家族で話しながら、ゆったりと描くことができました。
5 「お菓子作り」
 毎年人気の講座です。「カレー肉まん」と「杏仁豆腐」を作りました。途中でガスが止まるハプニングもありましたが、最後にはおいしく出来上がりました。
6 「楽しい手品」
 蝶ネクタイも鮮やかに、講師の先生が登場しました。子ども達は不思議なことやおもしろいことが大好きです。いつか、手品の腕前を披露してもらいたいと思います。
7 「琴に親しもう」
 初めて琴に触れた子ども達でしたが、「さくらさくら」「うみ」「茶つみ」と、見事に弾きこなしました。難しさに降参してしまった保護者の方は伴奏に回ってくださり、子ども達の弾くメロディーを支えてくれました。
8 「フラワーアレンジメント」
 溢れんばかりの花に囲まれて、会場の音楽室がフラワーショップのようになりました。時間をいっぱいに使い、自分のイメージに合わせて作品を作りました。
 
 簡単そうに見えることでも、実際にやってみるとなかなか思うようにできず、悪戦苦闘する場面もありました。改めて講師の方々の技のすばらしさを感じることができました。それとともに、親が子どもに教えたり、手助けしたり、また反対に子どもが親のお手伝いをする微笑ましい場面も多く見られました。
 この「ふれあい学級」が家庭での家族団らんの話題となり、家族の「絆」を深める一助になってほしいと考えています。今後も家庭・地域・学校との連携を図り、地域の皆さんの協力を仰ぎながら、家族のふれあいと心温まる「ふれあい学級」となるよう行事の充実を図っていきます。