モラルBOX日記

【豊田市立冷田小】情報モラルの学習

公開日
2012/11/07
更新日
2012/11/07

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

1 情報モラルの取組
 本校では、総合的な学習の時間や学校裁量の時間を使って情報モラルの学習を行っています。低学年は年間1時間、中・高学年は年間2時間ずつ、コンピュータ室においてインターネットの「コピーライトワールド おじゃる丸編」を活用して、以下のような内容で情報指導員と担任とで学習しています。
2 各学年の学習内容(平成24年度情報教育指導計画)
 1年生・・・「掲示板に文章を作るときの注意」
 2年生・・・「他者の作品に書き込みをするときのルールを知る」
 3年生・・・「著作権ってどんなもの」
 4年生・・・「他者の作品に書き込みをするときのルールを確認する」
 5年生・・・「著作権について(2)」
 6年生・・・「著作権に関する法的な罰則などを学習する」
      「ホームページ作成上のルールを学習する」
3 前期の高学年の授業から
<5年生> 総合的な学習の時間 「著作権とは何か」
 絵本、似顔絵、習字、保育園児が描いた絵、定規で引いた線など
を見せながら、どれに著作権があるのか考えました。その後、著作
権で守られる権利について「著作者人格権」「著作者財産権」に分け
て、それぞれどんな権利なのか、何が守られているのか、何をする
と違反になるのか、例を挙げながら説明しました。説明後、コピー
ライトワールドのコピーライト道場に挑戦し、全員が中級までをク
リアできました。
<6年生> 総合的な学習の時間 「著作権について」
 5年生と同じ内容を説明した後、もう少し詳しく、音楽やCDの
コピーやテレビで放送された映画の録画、引用について場面を設定
して例を挙げながら説明しました。説明後、コピーライト道場に挑
戦して、上級までクリアした子からコピーライトアドベンチャーに
挑戦しました。