【愛西市立市江小】メールを使うときのルールについて考えよう!
- 公開日
- 2012/12/06
- 更新日
- 2012/12/06
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
小学校の高学年になると、携帯電話やパソコンでメールでのやり取りをする児童が増えてきます。そこで、5年生の情報の授業では、「メールのしくみ」と「メールを使うときのルール」を取り上げることにしました。
最初に、メールにも「メールサーバー」があり管理されていること、そしてパソコンメールは携帯電話メールよりも即時性がないので、すぐには相手に届かないということを学びました。その後、「ベネッセこどものページ」の「メールの情報モラル講座」というサイトで、いろいろなメールの内容を見ながら、どこがいけないか、意見を出し合いました。そして、次の6つのルールを理解することができました。
・読みやすくする
・乱暴な言葉は使わない
・チェーンメールは送らない
・個人情報は書き込まない
・タイトルは、わかりやすく短く入れる
・よく知らない人からのメールや添付ファイルは開かずに削除する
今後も情報モラルについて児童に考えさせる機会を設けていきたいと思っています。