【豊田市立井郷中】情報モラルについて学びました
- 公開日
- 2012/12/18
- 更新日
- 2012/12/18
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
平成24年12月4日(火)に、1年生の道徳の授業で「情報セキュリティ」についての授業を行いました。教材として、警察庁のサイバー犯罪対策室が配給している情報セキュリティ対策ビデオの中から、『サイバー犯罪事件簿2“危険なアクセス”』を鑑賞し、ビデオの中で登場人物が遭遇した事件の状況とその対応策をまとめさせました。
このビデオではネットオークション詐欺、架空請求、出会い系サイトなどのように身近なところで起こりうる事件を扱っており、生徒は興味深くドラマを見ていました。
授業後に回収したワークシートでは、多くの生徒がサイバー犯罪の事例について理解しており、事件に巻き込まれたときの対応策についても「家族や警察に相談する」「パスワードを予想されにくいものにする」「自分の名前、顔写真、生年月日などの個人情報をネット上で教えないようにする」等の具体的な行動について書かれていました。
今回の授業により、氾濫するネット犯罪から身を守る必要性を理解し、情報モラル(特に、情報セキュリティ)についての生徒の危機意識を高めることができました。