【一宮市立奥小】メールを使うときの注意について学ぼう。
- 公開日
- 2013/01/10
- 更新日
- 2013/01/10
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
6年生はパソコンでのメールの使い方について学習しました。高学年では携帯電話を持っている児童が増え、パソコンに触れる機会も増えてきます。インターネットやメールは使い方次第では、児童がネット社会の被害者や加害者になりえます。児童がネット社会の危険は自分に関係のないことではないということを理解し、情報機器を正しく利用できるようにすることが必要です。
今回は「チェーンメール」や「スパムメール」について知っていることを発表させ、その後、情報モラル研修教材「アイドルの○○が来るって!!」「突然のメール失礼いたします」を疑似体験させました。前のスクリーンで児童の意見とパソコンの操作の仕方を映しだしながら自分で操作させました。その後、ワークシートにどのように行動すればよかったかを書かせて話し合わせました。
また、その話し合いと児童の考えをまとめて、迷惑メール等にはどのように対処したらよいかまとめ、「安全メール3か条」として約束をしました。
安全メール3か条
・無視する・・・・怪しいメールは無視し、絶対に返信しない。
・知らせる・・・・怪しいメールが来たら、必ずおうちの人や先生に知らせる。
・まわさない・・・怪しいメールが送られてきても、決して友達にまわさない。
インターネットやメールを使う際には危険なこともあるということを実感させ、ネチケットを守って正しく活用していけるように、今後も授業で取り上げていきたいと考えています。