モラルBOX日記

【東浦町立森岡小】豊かな心を育てる道徳教育

公開日
2013/10/02
更新日
2013/10/02

心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

  • 1467148.jpg
  • 1467149.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10515404?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10520102?tm=20240815153205

 森岡小学校では、心の教育推進の一環として、9月の第2土曜日に学校一日公開日を設け、校内一斉で各担任が指導案に合わせて道徳の授業を行っています。家庭でその授業について話し合い、心が育つ一助になることを願っています。6年生を対象に保健士さんによる「命の授業」、1年生を対象に獣医さんによる「動物ふれあい教室」など、豊かな心を育てる体験的な学習も積極的に取り組んでいます。
 今回実施した道徳一斉授業の一場面を紹介します。

1.1の2「せみがうまれた」生命の尊重
 T 「せみを畑で見つけた時の気持ちを言ってください。」
 C1「せみがうまれたら、いっしょにあそびたい。」
 C2「せみはとべる。わたしもとべる。」
               (1年生なのに、自分の気持ちが表現できている。)
 C3「せみのうたがききたいから、がんばれ。」
  (せみの歌という素敵な表現。せみの歌とはどんな歌なのか聞けるとよかった。)
 T 「私は胸がどきんとしていたのは、どんな気持ちからでしょう。」
 C4「なんでうごかないのかな?」
 C5「なかまがいるから、まっているんじゃないのかな。」
 C6「ほんとうにとべるのかな?」
 C7「がんばれといったから、でてきた。」
 T 「インコは、卵を産むのに体がやせてしまう。お母さんも必死でみんなを産んで、   とても大切に育ててもらっている。一人一人みんな大切なんだよね。」

2.3の2「のび太くん、運動会勝ちたい!」思いやり・親切
 T 「のび太くんが運動会で勝ちたいから、ドラえもんから道具を借りようとしている   けど、みんなは賛成?反対?」
 C1「ジャイアンになぐられるから、さん成。」
 C2「お母さんにおこられるから、さん成。」
 C3「のび太くんだけ道具をかりてずるい。だから反対。」
 C4「世の中、そんなにあまくない。ドラえもんがいなくなったらどうするの?反     対。」
 T 「結局、ドラえもんはスーパードリンクを渡しました。おかげで、のび太くんは3   位になりました。でも実は、スーパードリンクの中身は水でした。」
 C5「その気になれば、ずるをしなくてもよいことがわかる。」
 C6「本気になれば、なんだってできる。」
 T 「みんなも本当の思いやりで、友だちに接することができるといいよね。」
 森岡小学校の職員で、引き続き心の教育推進の取り組みを行い、子どもたちの成長を見守っていきます。