【岩倉市立南部中】情報モラルの授業を行ってみて
- 公開日
- 2013/11/12
- 更新日
- 2013/11/12
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
最近中学生における携帯電話のトラブルが多い。特に多いのはLINEなどのコミュニケーションツールを使ったものだ。他人への誹謗中傷、個人情報の漏洩などが挙げられる。本校でも、LINEの使い方について指導をしてきた。子どもたちの中で、何となくいけないというのは頭でわかっているのであるが、感情の高ぶりなどによりついやってしまうことがある。このことは犯罪であることをしっかりと理解させなければならない。
1年生の技術の授業において個人情報の漏洩と著作権法違反の事例を取り上げ、子どもたちに考えさせた。子どもの感想にコンピュータを使うだけで、こんなに恐いことがあると初めて知ってびっくりしましたと書いてあった。授業の中で具体的な事例を扱うことで、何となくわかっていることが実感につながり、より携帯電話やパソコンの使い方について考える機会になるということを感じた。
いじめ、著作権の問題、個人情報の保護などネットを使う上で守らなくてはならないことは多くある。その上で、情報機器を上手に使えるように今後も指導をしていきたい。