【一宮市立尾西第一中】挨拶運動
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
基本的な生活習慣を確立するために、「挨拶・時間を守る・清掃」を学校生活の三つの柱として指導を進めています。
今回は、朝の挨拶についてお話しします。さわやかな挨拶ができるということは、簡単なようでなかなかできません。恥ずかしいという気持ちが先に立ってしまいがちです。こういった現状を改善するために、次のことを行っています。
毎日、週番の生徒が、先生と一緒に挨拶運動に取り組んでいます。朝7時50分から各門に立ち、大きな声で「おはようございます」と登校する一人一人に笑顔で呼びかけています。多くの生徒が明るく応えてくれます。
学期に1回、1週間、PTAの校外指導委員の方にも加わっていただき、挨拶をしています。大きな声が響きます。
さらに、今年度は小中合同挨拶運動を実施しました。生徒会役員が各小学校におもむき、登校してくる小学生に挨拶をしました。
これらの取り組みを通して、生徒から、「挨拶って、やっぱり笑顔だよね」「どうせするなら、大きな声で挨拶した方が気持ちいいよね」という声を聞くことができました。保護者の方からは、こんな声が届けられました。「声が出なくても、恥ずかしそうに目で『おはようございます』という表情を返してくれる生徒を見るとホッとします」
今後は校内生活での挨拶にも力を入れていきたいと思います。