【春日井市立出川小】あいさつ運動
- 公開日
- 2013/12/10
- 更新日
- 2013/12/10
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
出川小学校では、「めざせあいさつ日本一」を合い言葉に、児童会やPTAが中心となり、あいさつ運動に取り組んでいます。
月に1回、児童会代表委員と先生方が、校門や昇降口前であいさつをしています。代表委員は、たすきや旗を持って大きな声でのあいさつを呼びかけます。子どもたちも大きな声であいさつを返しています。廊下や階段、教室でも元気のよいあいさつが聞こえます。児童会では、昼の放送で、あいさつを呼びかけるのはもちろん、大きな声で何人もの友だちや先生とあいさつできた児童を紹介したりして、マンネリにならないように工夫しています。
また、保護者の協力も得ています。5・6年生の保護者全員がこの運動に参加します。児童会のあいさつ運動に引き続き、年間で8週、40日ほどの日程で取り組みます。それぞれにたすきや旗を持って、校門付近で笑顔で子どもたちにあいさつをしてくださいます。子どもたちも元気よく笑顔であいさつを返しています。保護者の方々からも、登下校中の子どもたちの様子が分かり、有意義だったとか、子どもたちの元気のよいあいさつで一日が気持ちよく始まるなどの感想も聞かれます。
あいさつ運動期間以外の時にも、自然に元気よくあいさつが交わせるようになるよう、今後も活動を続けていけたらと思います。