【清須市立清洲中】情報モラル教室
- 公開日
- 2013/12/16
- 更新日
- 2013/12/16
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、1年生を対象に情報モラル教室を実施し、講師に、臨床心理士の西川絹恵先生をお招きして「今すぐ取り組む情報モラル〜ケータイ・スマホの光と影〜」というテーマでご講義をいただきました。この教室には20名を超える保護者の方々にも参加していただきました。
携帯電話は多くの機能をもち、とても便利なツールです。現在では多くの生徒が所持しており、メールやLINEなどを利用していることがアンケート結果からわかりました。その便利さの一方で、様々なトラブルが起きていることも事実です。
そうした携帯電話の正しい使い方を学び、相手に思いを伝えるにはどうしたらよいかの学習をしました。一つの例は、スクリーンに文字が映され、その文字だけを見て風景を想像して絵を描く活動を行いました。生徒の皆さんは千差万別の絵を表現し、その活動を通して、文字だけでは相手に意志がうまく伝わらないということを学びました。また、講義では、目を見て会話をすればきちんと相手に思いを伝えることができるのに対して、メール文では伝えたい内容の7%しか伝えることができないというお話もありました。
情報モラル教室を終えた生徒からは、携帯電話の使い方に気を付け、マナーを守って使用しなければならないとの感想を聞くことができました。
来年度以降も、情報モラル教室が計画されます。生徒の皆さんのコミュニケーション能力が高まる中で、健全な人間関係の育成につながる活動となるようにしていきたいと思います。