モラルBOX日記

【蟹江町立蟹江小】パソコンや携帯電話を安全に使おう

公開日
2013/12/16
更新日
2013/12/16

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 蟹江小学校では、12月10日(火)に、愛知県警察本部 生活安全科から講師を招き、パソコンや携帯電話での正しいインターネットやメールの使い方について、5年生を対象に講習を行いました。
 最近使用者が増えているLINEやアメーバピグなどを例に挙げながら、ネット上でのどんな行動が犯罪行為に当たるのかを教えていただいたり、個人情報や写真などの情報発信をすることの危険性、ネットいじめなどについて、具体的な事例をもとにお話しいただきました。実際に小学生や中学生が軽い気持ちで犯罪行為を行ってしまったり、被害にあったという話を聞いて、子どもたちも真剣な表情になっていました。
 講演後、子どもたちは、「クラスの友達には気をつけているけど、ネットでも相手の嫌がることをしてはいけない」「軽い気持ちで相手のアドレスやパスワードを使うと犯罪になることがわかったから気をつけたい」「インターネットを使うときは、よく考えて、決まりを守って使いたい」など、パソコンや携帯電話の安全で正しい使い方について考える良い機会になりました。
 保護者にも、学級通信や学年通信で今回のことを取り上げて、これを機会に家庭でパソコンや携帯電話の使い方を話題にしてほしいとお願いしました。今後も保護者と協力し、子どもたちの安全・安心のために情報モラルの向上に力を入れていきたいと思います。